おひさまロケ地メモ(5)>水車小屋・道祖神@あづみの公園
テレビ小説「おひさま」で、水車小屋や道祖神がたたずむ、のどかな風景が映ります。
陽子(井上真央さん)の自宅近くの風景として、タケオ君が農作業していたり
一家でおにぎりを頬張るシーンなどがありました。
そのロケ地は、長野県安曇野市の国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)事業区域▼
場所は、あづみの公園の駐車場から、「おひさまロケ場所」という表示のある出口へ☆
「山口家住宅」▼というお屋敷の前を左に進むと、看板が立っています▲
山口家は松本藩長尾組の大庄屋を勤めた家で、母屋は1703年の建築★
長~い板塀で囲まれ、屋敷林が安曇野の山並みと調和しています♪
他に見どころとして、旧安楽寺の宝篋印塔が建っています▲
ちょうど菜の花の季節で、ロケ現場が、鮮やかな黄色に霞む先に見えてきました!
須藤一家が、リヤカーを引いて安曇野に越してきたシーンもこの風景の中でした。
ツアー客や県外ナンバーの車がたくさん来ていて、観光地状態‥
ウッドチップの敷いてある通路を進み、決められた通路以外の道や土手は歩かないように
とのお願いがありました。
水車小屋は▼小川から水が樋を伝わり本物っぽいのですが、茅葺小屋は張りぼて状態▼
この辺りは、はるか有明山のふもとから、波田町に至る「中部北陸遊歩道」の通過地点☆
昔からの道祖神▼があり、昭和初期のドラマの舞台として、うってつけの自然環境♪
テレビ小説「おひさま」第6週目で、須藤家兄妹は安曇野を離れ、旅立ちの季節!
5月10日の放送で、シゲ兄ちゃんが予科練受験に行ってしまいました(涙)
第1週目の「道祖神祭り」のシーンでは、子供たちが色を付けていました。
左は酒器を手に持つ「双体道祖神神酒器像」で、右は手を取り合うポーズ▲
写真▲左上に、桜の花が見えますが、変な咲き方をしているので、近くまで見に行きました。
桜の木が左右斜めに伸びていて、つっかえ棒で支えています▲
松の巨木の周縁に生えた木々の中で、桜が見事に咲き誇っていました(5月7日撮影)☆
陽子(井上真央さん)の自宅近くの風景として、タケオ君が農作業していたり
一家でおにぎりを頬張るシーンなどがありました。
そのロケ地は、長野県安曇野市の国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)事業区域▼

場所は、あづみの公園の駐車場から、「おひさまロケ場所」という表示のある出口へ☆
「山口家住宅」▼というお屋敷の前を左に進むと、看板が立っています▲


山口家は松本藩長尾組の大庄屋を勤めた家で、母屋は1703年の建築★
長~い板塀で囲まれ、屋敷林が安曇野の山並みと調和しています♪
他に見どころとして、旧安楽寺の宝篋印塔が建っています▲

ちょうど菜の花の季節で、ロケ現場が、鮮やかな黄色に霞む先に見えてきました!
須藤一家が、リヤカーを引いて安曇野に越してきたシーンもこの風景の中でした。

ツアー客や県外ナンバーの車がたくさん来ていて、観光地状態‥
ウッドチップの敷いてある通路を進み、決められた通路以外の道や土手は歩かないように
とのお願いがありました。
水車小屋は▼小川から水が樋を伝わり本物っぽいのですが、茅葺小屋は張りぼて状態▼


この辺りは、はるか有明山のふもとから、波田町に至る「中部北陸遊歩道」の通過地点☆
昔からの道祖神▼があり、昭和初期のドラマの舞台として、うってつけの自然環境♪


テレビ小説「おひさま」第6週目で、須藤家兄妹は安曇野を離れ、旅立ちの季節!
5月10日の放送で、シゲ兄ちゃんが予科練受験に行ってしまいました(涙)

第1週目の「道祖神祭り」のシーンでは、子供たちが色を付けていました。
左は酒器を手に持つ「双体道祖神神酒器像」で、右は手を取り合うポーズ▲
写真▲左上に、桜の花が見えますが、変な咲き方をしているので、近くまで見に行きました。

桜の木が左右斜めに伸びていて、つっかえ棒で支えています▲
松の巨木の周縁に生えた木々の中で、桜が見事に咲き誇っていました(5月7日撮影)☆
スポンサーサイト